【京都市山科区】この時期に街中で見かける椿を調べてみたら、京都の地域性と歴史が見えてきた

山科区は、上京区・中京区・下京区などのいわゆる洛中に対して洛外の位置にあり、マンションやビルが多い市街地よりも住宅地が多く、田畑があちらこちらに残っています。

山科区は昭和6年(1931年)4月に宇治郡山科町から京都市東山区に編入され東山区山科町になり、名神高速東インターチェンジの開設から人口増加をたどり、昭和51年(1976年)10月に東山区から旧山科地域を山科区として分区されました。(参考:京都市

【京都市山科区】名神高速道路の歴史はここから始まった「名神起工の地」

昭和の高度経済成長期に農地転用が多かったためか、洛中に比べて山科区は庭付きの家が多く、庭がなくても生け垣がある家もよく見かけます。冬のこの時期に目を引くのが椿の生け垣です。冬でほかの花が咲かない時期ということもあって、赤い花はあちらこちらで目立っています。

椿の花はポトリと花ごと落ちることから「縁起が悪い」ともいわれますが、二代将軍 徳川秀忠は椿好きと知られ、冬の時期に凛として咲くため生命力を感じる花として縁起が良いとも言われています。豊臣秀吉も伏見城に数多くの種類の椿を植えたことからも、武士の間で人気があったとのことです。

調べてみると、椿の縁起の良し悪しは地域性もあるのですが(出展:国立国会図書館)、京都では椿は平安時代から貴族の間では高貴な花・吉祥の花と言われており、寺社仏閣にも植えられていて、屏風絵などでも多く描かれています。

京都は御所もあり貴族文化が根強くあるので、椿が重用される要因の一つの理由なのかと思うと、意外な地域性が見えてきて面白かったです。

2024/02/12 18:22 2024/02/12 18:22
そのま

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!

号外net 全国で地域ライター募集